ヘスの法則(読み)へすのほうそく(英語表記)Hess' law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘスの法則」の意味・わかりやすい解説

ヘスの法則
へすのほうそく
Hess' law

化学変化において、発生または吸収される熱量は、変化の始めと終わりの状態で決まり、途中で経過する過程には関係しない、という熱力学基本法則の一つ。総熱量の法則ともいう。1840年ころスイス生まれのG・H・ヘスによって実験的に求められた。

 この法則は、エネルギー保存則を化学変化に適用したと考えてよい。すなわち、反応にあたって出入りする熱量は、反応の際の結合の組み換えに伴うものであるから、反応物のもつ結合エネルギーは、組み換えによって生成物の結合エネルギーに変換され、その過不足反応熱として観測されるのである。ヘスの法則を用いると、熱化学方程式代数式のように用いて、いろいろな化学反応の反応熱を求めることができる。

[下沢 隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘスの法則」の意味・わかりやすい解説

ヘスの法則
ヘスのほうそく

総熱量保存の法則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android