ポントゥック(その他表記)Phongtǔk

改訂新版 世界大百科事典 「ポントゥック」の意味・わかりやすい解説

ポントゥック
Phongtǔk

タイ中西部,カーンチャナブリーの町からメークローン川を約40km下った地点にある村。古代遺跡で知られる。1927年に寺院基壇の跡が発見され,そこから青銅製のランプ,小型の青銅製の仏像,奉納板,基壇部等の側壁を飾った漆喰製の浮彫の断片などが出土した。青銅製のランプはグレコ・ローマン様式で,おそらく1,2世紀ころにエジプトアレクサンドリアで鋳造され,タイに運ばれたものと推定されている。青銅仏は南インドのアマラーバティー様式に基づいて造られていた点から,発見当時は2世紀のものと考えられたが,最近の研究では青銅仏をはじめとし,遺跡は全体にドバーラバティ王国(7世紀ころ~11世紀)のものであろうとされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 伊東

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む