伊東(読み)イトウ

デジタル大辞泉 「伊東」の意味・読み・例文・類語

いとう【伊東】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「伊東」姓の人物
伊東玄朴いとうげんぼく
伊東静雄いとうしずお
伊東深水いとうしんすい
伊東祐親いとうすけちか
伊東祐亨いとうすけゆき
伊東忠太いとうちゅうた
伊東勤いとうつとむ
伊東満所いとうマンショ
伊東巳代治いとうみよじ

いとう【伊東】[地名]

静岡県伊豆半島東海岸の市。温泉保養地で、泉質単純温泉塩化物泉など。港は遠洋漁業根拠地、観光港。ミカン・ツツジ栽培が盛ん。人口7.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊東」の意味・読み・例文・類語

いとう【伊東】

  1. 静岡県伊豆半島の北東部の地名。古くから温泉で知られ、漁港としても重要。ミカン栽培がさかん。昭和二二年(一九四七市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東」の意味・わかりやすい解説

伊東(市)
いとう

静岡県東部、伊豆半島のほぼ中央、相模灘(さがみなだ)に面した観光温泉都市。1947年(昭和22)伊東町と小室(こむろ)村が合併して市制施行。1955年宇佐美(うさみ)村、対島(たじま)村を編入。1938年(昭和13)現JR伊東線が開通して温泉場として急速に発達、熱海(あたみ)とともに東京の奥座敷といわれる。1961年伊豆急行線(伊東―伊豆急下田駅間)が開通。国道135号のほか、伊豆スカイライン、主要地方道の伊東大仁(おおひと)線、伊東修善寺(しゅぜんじ)線などが延び、奥伊豆の玄関口として観光業が中心産業となっている。面積124.10平方キロメートル、人口6万5491(2020)。

[川崎文昭]

沿革

宇佐美火山、天城(あまぎ)火山、大室(おおむろ)火山群の活動で堆積(たいせき)した溶岩や、火山灰で原形がつくられた。その後、美しい大室火山(コニーデ)や、一碧(いっぺき)湖が出現。市街地や平野部は伊東大川(松川)の沖積作用による。気候は温暖である。伊東の地名は湯いずる国(伊豆)の東にあるという意味からおこったといわれる。平安末、狩野(かの)氏から出た伊東祐隆(すけたか)(祐親(すけちか)の祖父)が伊東荘(しょう)を形成したといわれる。江戸時代には幕府直轄地を経て、韮山(にらやま)代官支配地となった。また、伊東は江戸時代から東伊豆の中心地であり、風待ち港の機能を果たしていた。明治以後、温泉の開発が進み、東伊豆では熱海とともに温泉都市、観光地として発展している。さらに最近では、別荘地や住宅団地の造成も活発となっている。

[川崎文昭]

産業

農家数は661戸(2015)で、ミカン栽培が中心。果樹園が全耕地の約50%を占め、一部は観光ミカン狩り園に開放されている。ツツジは全国有数の産地である。水産業は明治から昭和初期まで産業の中心であった。現在は沿岸漁業の不振と、漁業従事者の不足で、水産業者は激減した。水揚げは、サバがもっとも多く、京浜、阪神方面に出荷されるほか、干物(おもにアジ)として観光土産(みやげ)となっている。また、相模灘に面した川奈港はブリ漁業で知られる。

[川崎文昭]

観光

西に天城山系、東に相模灘を望む風光明媚(めいび)な所で、大半が富士箱根伊豆国立公園地域に指定されている。約800本の源泉を有する伊東温泉を中心に、名所旧跡が豊富である。とくに、鎌倉時代の史実、伝説に富み、物見塚(ものみづか)公園(伊東祐親(すけちか)居住地)、伊東祐親の娘八重(やえ)姫と源頼朝(よりとも)が逢瀬(おうせ)を楽しんだ音無(おとなし)神社、伊東氏累代の菩提(ぼだい)寺の東林寺などがある。また、観光地としては、城ヶ崎(じょうがさき)海岸、浄ノ池、汐吹(しおふき)岩、大室山伊豆シャボテン動物公園、伊豆ぐらんぱる公園、池田20世紀美術館海水浴場、川奈ゴルフ場、一碧湖、伊豆海洋公園、小室山公園、奥野ダムと松川湖などがある。年中行事には、1月(隔年)の新井神社の裸(はだか)祭、4~5月の小室山公園つつじ祭り、7月の松川タライ乗り競走、8月の按針(あんじん)祭、11月の音無神社の尻つみ祭りなどがある。

[川崎文昭]

『『伊東市史』全2巻(1958、1962・伊東市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊東」の意味・わかりやすい解説

伊東[市] (いとう)

静岡県東部,伊豆半島東海岸の市。1947年伊東町と小室村が合体,市制。55年宇佐美・対島の両村を編入し,現在の伊東市となった。人口7万1437(2010)。天城山を背に相模灘に向かって開ける観光保養都市。古くは伊東荘,宇佐美荘があり,伊東氏居住の地であった。市域の約半分が富士箱根伊豆国立公園地域にあたることもあり,商業,サービス業をはじめ,伊東,川奈,富戸(ふと)の漁港を中心とした水産業においても,観光との結びつきが強い。伊東の地名の由来は,〈湯いずる国(伊豆)の東〉にあたることによるといわれる。伊東温泉の起源は800年ころといわれるが,慶長年間(1596-1615)には湯小屋があり,御汲湯として江戸城に送られた。かつては和田,猪戸,出来湯の3湯であったが,大正以降開発が進み,1938年の国鉄(現JR)伊東線開通後,急激に発展し,南伊豆への玄関口となった。50年に国際観光温泉文化都市に,55年に富士箱根伊豆国立公園に指定された。61年伊豆急行(伊東~下田)が開通した。源泉数は800をこし,湧出量は毎分3万4000l。泉質はボウ硝泉,単純泉,食塩泉で泉温は27~57℃。海食崖の城ヶ崎海岸,円錐火山大室山周辺から堰止湖である一碧(いつぺき)湖畔までの先原溶岩台地(伊豆高原)にはサボテン公園,池田20世紀美術館などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊東」の意味・わかりやすい解説

伊東[市]【いとう】

静岡県伊豆半島北東部の市。1947年市制。大部分山地で,伊東大川が北東流し,河口部にわく温泉を中心に市街が発達。温泉は単純泉,45℃,湯量豊富で江戸時代から知られ,1938年の伊東線,1961年の伊豆急行の開通で急速に発展し,伊豆観光の基地となった。国道135号線,中伊豆バイパス,大島への航路も通じ,大室山,火口湖の一碧(いっぺき)湖,ゴルフ場のある川奈地区などは富士箱根伊豆国立公園に含まれる。柑橘類・ツツジ栽培,施設園芸のほか,観光土産用の干物生産も盛ん。124.10km2。7万1437人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊東の言及

【伊東[市]】より

…静岡県東部,伊豆半島東海岸の市。1947年伊東町と小室村が合体,市制。55年宇佐美・対島の両村を編入し,現在の伊東市となった。…

※「伊東」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android