マインツ大司教領(読み)マインツだいしきょうりょう(その他表記)Erzbistum Mainz

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マインツ大司教領」の意味・わかりやすい解説

マインツ大司教領
マインツだいしきょうりょう
Erzbistum Mainz

ライン川の中流域,マイン川との合流点の左岸に形成されたドイツの教会諸侯領。その政治中心地マインツは,ローマ皇帝ドルススが建設した要塞都市モゴンチアクム (マグンチアクム) に由来し,宣教師ボニファチウス (ウィンフリード ) が8世紀末にここに大司教座をおいて以来,中世ドイツにおけるカトリック教会の中心地となった。歴代の大司教は帝国書記局長として政治的にも重きをなし,1356年の金印勅書では筆頭の選帝侯国 Kurfürstentumとされ,皇帝マクシミリアン1世時代に出た大司教ベルトルト・フォン・ヘンネベルク帝国改造運動で指導者の役割を演じた。この間,ヘッセンアシャッフェンブルクチューリンゲンエルフルトなども領土に加えたが,1803年ナポレオン1世による領域再編の際,世俗化されて解体し,最後の選帝侯 K.ダールベルクはアシャッフェンブルクのみを保持,ウィーン会議の結果,マインツ市はヘッセン=ダルムシュタットに与えられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む