マルク伯領(読み)マルクはくりょう(その他表記)Grafschaft Mark

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マルク伯領」の意味・わかりやすい解説

マルク伯領
マルクはくりょう
Grafschaft Mark

神聖ローマ帝国の西北部,ウェストファリア地方に形成されたドイツの小領邦。首都はハムマルク伯は 1368年にクレーベ公国相続,1511年にはユーリヒ,ベルク両公国をも合せたが,1609年公家の断絶とともに「ユーリヒ=ベルク継承紛争」が起り,その結果,マルクはクレーベとともに 1614年ブランデンブルク=プロシアの一州となった。都市の発達したこの地方は,のちにルール工業地帯としてドイツ産業革命の中心地となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ローマ帝国

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む