ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モミジバスズカケノキ」の意味・わかりやすい解説
モミジバスズカケノキ(紅葉葉鈴懸木)
モミジバスズカケノキ
Platanus acerifolia
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北アメリカ東部に分布し,日本には1900年に入ったが,あまり広められていない。日本で最も多く植栽されるのはモミジバスズカケノキ(一名カエデバスズカケノキ)P.×hispida Muench(=P.×acerifolia Willden.)(英名London plane)で,スズカケノキとアメリカスズカケノキの雑種といわれ,樹皮は灰緑色で鹿の子まだらにはげ,葉の切れ込みは両種の中間で全形がカエデの葉に似る。集合果は1~2個ずつ垂れる。…
※「モミジバスズカケノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...