ユーリー=クレイグ図(読み)ユーリー=クレイグず(その他表記)Urey-Craig diagram

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユーリー=クレイグ図」の意味・わかりやすい解説

ユーリー=クレイグ図
ユーリー=クレイグず
Urey-Craig diagram

コンドライト化学組成の特徴を表わすためにシカゴ大学の H.ユーリーと H.クレイグがつくった図。横軸ケイ酸塩鉱物に入っている鉄の重量%,縦軸に金属相とトロイライトに入っている鉄の重量%をとったもの。これらの図からコンドライトの組成がいくつかのグループに分けられることがわかる。ユーリーとクレイグはまたこの図からコンドライトには鉄の総量が異なる2つのグループがあることを見出し,鉄の多いものをHグループ,少いものをLグループと名づけた。彼らはHグループとLグループのコンドライトはそれぞれ異なる2つの天体からきたものだと考えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む