ラコーン・バサック(その他表記)Lakhon Bassac

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラコーン・バサック」の意味・わかりやすい解説

ラコーン・バサック
Lakhon Bassac

カンボジアの民衆歌劇。 1930年代のプノンペンで,ベトナム南部,バサック川流域出身の農民たちが創作した。王や姫役はカンボジアの服装を身につけ,敵役はベトナムの服を着る。道化は目と鼻のあたりを白くした化粧をする。伝統的な合奏音楽に合せてラコーン・クバック・ボランの歌をうたう。近年はスコートム (樽型両面太鼓) ,トゥロ・ウー (弓奏弦楽器) ,クゥム (弦琴) を伴奏楽器として用いる。上演される作品は民間に伝わる説話や『ジャータカ』が多い。プノンペン市内には常設劇場がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ボラン

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む