トム(読み)とむ(英語表記)René Thom

デジタル大辞泉 「トム」の意味・読み・例文・類語

トム(René Thom)

[1923~2002]フランス数学者。カタストロフィ理論創始者として知られる。位相幾何学業績フィールズ賞受賞。著「構造安定性と形態形成」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トム」の意味・わかりやすい解説

トム
とむ
René Thom
(1923―2002)

フランスの数学者。モンベリアールの生まれ。1946年パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)を卒業(この間、一時ドイツ軍に捕らえられたとも伝えられる)、さらにストラスブール大学幾何学、とくにトポロジー教授エーレスマンCharles Ehresmann(1905―1979)について研究した。1951年パリ大学より「球面上のファイバー空間とスティンロート積」の論文によって学位を得た。この結果を用いて、1954年にコボルディズム理論を確立し、その業績によって、1958年フィールズ賞を受賞した。1960年代からトポロジーとくに写像の特異点の理論、およびその数学以外の対象(とくに生物)への応用を目ざしてカタストロフィー理論を構築し、1972年に大著『構造安定性と形態形成』を刊行学界を驚かせた。この著は、従来の数学的な著作とはいいがたいが、彼の自然哲学が、彼の数学を基礎として縦横に展開されている。ストラスブール大学教授を経て、パリの高等科学研究所教授を務めた。

野口 廣]

『弥永昌吉、宇敷重広訳『構造安定性と形態理論』(1980・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トム」の意味・わかりやすい解説

トム
Thom, René Frédéric

[生]1923.9.2. モンベリヤール
[没]2002.10.25. ビュルシュルイベット
フランスの数学者。トポロジー位相数学)の研究で微分可能多様体の分類にコボルディズムの概念を導入した功績で 1958年にフィールズ賞を受賞したが,むしろカタストロフィー理論の開発者として知られる。この理論は社会学や経済学など幅広い分野に影響を与えた。1946年エコール・ノルマル・シュペリュール(高等師範学校)を卒業後,国立科学研究センターでの 4年間を経て 1951年にパリ大学で博士号を取得した。1953~54年グルノーブル大学,1954~63年ストラスブール大学で教鞭をとり,1964年にビュルシュルイベットの高等科学院の教授に就任,1988年まで務めた。フランス科学アカデミー会員,レジオン・ドヌール勲章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「トム」の意味・わかりやすい解説

トム
René Thom
生没年:1923-2002

フランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリウール卒業。ストラスブール大学教授を経て,ビュル・シュル・イベットの高級科学研究所(IHES)教授。1958年フィールズ賞受賞。76年アカデミー・デ・シアンス会員となる。微分多様体を中心としたトポロジー分野で多くの独創的仕事を残すが,1966年以来,微分写像の安定性理論を基礎として,広く定性的な安定性理論を展開し,カタストロフィー論と名付けた。その独自の認識論とともに,広い分野の関心を引いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「トム」の意味・わかりやすい解説

トム

フランスの数学者。エコール・ノルマル・シュペリウール卒業。ストラスブール大学教授を経て,ビュル・シュル・イベットの高級科学研究所(IHES)教授。1958年フィールズ賞。1976年アカデミー・デ・シアンス会員となる。トポロジー分野で多くの独創的仕事を残す。カタストロフィー理論を創始。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「トム」の解説

トム

栃木県にあるレジャーランド、東武ワールドスクウェアのキャラクター。ペアとなるキャラクターは「マイム」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のトムの言及

【カタストロフィー】より

…カタストロフィー理論はカタストロフ理論ともいい,不連続現象を扱う数学的な理論である。1960年代にフランスのトムRené Thomは,微分位相幾何学の一分野である特異点の理論を深く研究し,この理論が数学以外の科学の分野,とくに生物の形態形成に応用できるのではないかとのアイデアを得た。トムはイギリスの生物学者ウォディントンC.H.Waddingtonらと協力してこの理論を発展させ,《構造安定性と形態形成stabilité structurelle et morphogénèse》(1972)を著して,カタストロフィー理論を発表した。…

【形態形成】より

…それは,生体の各部位の細胞はその位置を示す座標をもっており,再生や修復は座標の連続性と挿入細胞数の最少性の原理に従って実行されるとするものである。また,トムR.Thomは生物を一つの連続力学系とみなして,これにカタストロフィー理論を適用して形態形成の壮大な定性論を展開している。ただし,形態形成は各生物種にきわめて固有で,したがって多様な過程であるので,これらの理論のごとく,いくつかの原理で形態形成を説明することの意義について意見が分かれている。…

【カタストロフィー】より

…カタストロフィー理論はカタストロフ理論ともいい,不連続現象を扱う数学的な理論である。1960年代にフランスのトムRené Thomは,微分位相幾何学の一分野である特異点の理論を深く研究し,この理論が数学以外の科学の分野,とくに生物の形態形成に応用できるのではないかとのアイデアを得た。トムはイギリスの生物学者ウォディントンC.H.Waddingtonらと協力してこの理論を発展させ,《構造安定性と形態形成stabilité structurelle et morphogénèse》(1972)を著して,カタストロフィー理論を発表した。…

【形態形成】より

…それは,生体の各部位の細胞はその位置を示す座標をもっており,再生や修復は座標の連続性と挿入細胞数の最少性の原理に従って実行されるとするものである。また,トムR.Thomは生物を一つの連続力学系とみなして,これにカタストロフィー理論を適用して形態形成の壮大な定性論を展開している。ただし,形態形成は各生物種にきわめて固有で,したがって多様な過程であるので,これらの理論のごとく,いくつかの原理で形態形成を説明することの意義について意見が分かれている。…

※「トム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android