ラコーン・クバック・ボラン(その他表記)Lakon Kbach Boron

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ラコーン・クバック・ボラン
Lakon Kbach Boron

カンボジア舞踊劇。主として女性によって演じられるが,予言者と道化演者は男性に限られ,ことに道化の役はかつて王が演じる習慣があった。 13世紀のアンコール朝時代には,すでに『ラーマーヤナ』『イナオ王子物語』や『プラ・サン (黄金貝の王子) 』などの挿話が演じられた。衣装と頭飾りにはタイの舞踊劇の影響がみられ,ダイヤモンド,ルビー,エメラルドをつけて踊るものもある。せりふはなく歌で筋を運び,歌詞を示す身ぶりと,まったく意味をもたない純粋舞踊とで構成される。伴奏楽器の編成は,娯楽冠婚葬祭など目的によって異なる。現在はプノンペンの芸術大学に属するクメール古典舞踊団によって伝承される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む