ラムサール(その他表記)Rāmsar

デジタル大辞泉 「ラムサール」の意味・読み・例文・類語

ラムサール(Rāmsar)

イラン北部、マーザンダラーン州都市カスピ海に面する。古くから避暑地として知られ、パフラビー1世が建てた宮殿(現在は博物館)がある。湿地保全に関する国際条約、通称ラムサール条約締結の地として知られる。ラームサル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラムサール」の意味・わかりやすい解説

ラムサール
Rāmsar

旧名はシャフトサル。イラン北部,マーザンダラーン州西部の町。カスピ海に沿って 2kmに延び,樹木の多い美しい避暑地。チャールース経由でテヘランより 285kmにある。 1968年ラムサール会議が開かれ,大学問題が討議され,また 71年にはラムサール条約が採決された。人口約 2000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む