ラングル高地(読み)らんぐるこうち(その他表記)Plateau de Langres

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラングル高地」の意味・わかりやすい解説

ラングル高地
らんぐるこうち
Plateau de Langres

フランス北東部の山地最高点の標高516メートルというなだらかな石灰岩質の山地であるが、パリ盆地ソーヌ川河谷との分水界となっており、セーヌ川の支流マルヌ川、およびオーブ川の水源地帯である。コートドール、オート・マルヌの両県にわたり、中心地ラングル

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む