ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランジュバン関数」の意味・わかりやすい解説
ランジュバン関数
ランジュバンかんすう
Langevin function
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…かたわら,1904年からP.キュリーの後任としてパリ物理化学学校でも教え,のちには校長を兼任,28年にはH.A.ローレンツの後任として,ソルベー会議の議長もつとめた。常磁性と反磁性の研究で知られ,常磁性の磁化率を表す関数(ランジュバン関数)を導入,このほか気体や液体や誘電体中でのイオンの研究,ブラウン運動に関する研究もある。第1次大戦中には,潜水艦探知用の音波探知機の開発にも従事した。…
※「ランジュバン関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...