ラージマハール(その他表記)Rājmahāl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラージマハール」の意味・わかりやすい解説

ラージマハール
Rājmahāl

インド北東部,ビハール州東部の古都。バーガルプル東南東約 85km,ガンジス川右岸に位置。一時はムガル帝国ベンガルの行政中心地であった。背後をラージマハール丘陵に守られた戦略上の要地として,1595年行政官マン・シングにより都に選ばれ,1608年都はダッカに移り 39年に戻ったが,60年再びダッカに移転。当時の壮麗な建造物は,ほとんど廃虚となっている。人口1万 3947 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む