リゾホスホリピド

化学辞典 第2版 「リゾホスホリピド」の解説

リゾホスホリピド
リゾホスホリピド
lysophospholipid

リン脂質(グリセロリン脂質)のβ位の脂肪酸が特異的に加水分解されて生じるもので,この反応ヘビ毒などにあるホスホリパーゼAによって触媒される.普通の環境においても,ほとんどの組織臓器にきわめて少量であるが存在する.しかし,この物質自体は生体膜に毒性作用を示す.おもなリゾホスホリピドは次の3種類である.リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン),リゾホスファチジルエタノールアミン(リゾケファリン),リゾホスファチジルセリン.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む