リプレイ・システム(読み)りぷれいしすてむ(その他表記)instant replay system

知恵蔵 「リプレイ・システム」の解説

リプレイ・システム

2006年から北米の一部の大会で導入されたビデオによる判定方法。ラインジャッジをめぐるトラブルが絶えないことから開発されたもので、選手は1セットに2度、ビデオ判定要求(チャレンジ)できる。選手の抗議が正しく判定が覆ればチャレンジ回数はそのまま。タイブレークでは新たに1度のチャレンジ権が与えられる。ビデオはコート上のスクリーンにも映しだされ、球跡はコンピューター解析される。06年3月のマイアミ大会で初めて導入された後、現在はフレンチオープンを除く4大大会でも採用されている。選手の反応は様々だが、試合の流れへの影響、設備費用など、全面的普及には問題が多い。

(武田薫 スポーツライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む