レッジェ・ポール理論(読み)レッジェ・ポールりろん(その他表記)Regge-pole theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「レッジェ・ポール理論」の意味・わかりやすい解説

レッジェ・ポール理論
レッジェ・ポールりろん
Regge-pole theory

高エネルギー素粒子反応を表わす理論。 1960年に T.レッジェがポテンシャルによる散乱振幅を分析して,角運動量複素平面解析接続すると,散乱振幅が極 (レッジェ・ポール) や分岐性質によって表現できることを見出した。この考えは高エネルギーの素粒子反応に応用され,有力な現象論的方法を与える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 解析

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む