複素平面(読み)フクソヘイメン(その他表記)complex plane

関連語 斎藤 名詞

改訂新版 世界大百科事典 「複素平面」の意味・わかりやすい解説

複素平面 (ふくそへいめん)
complex plane

直交座標を定めたxy平面において,点(ab)が複素数α=abiab実数で,iは虚数単位)を表していると考えるとき,この平面のことを複素平面,またはガウス平面といい,点(ab)のことを単に点αという。図1の点A,Bはそれぞれ複素数4+4i,-5+6iを表している。xy平面を複素平面と考えたとき,x軸のことを実軸といい,y軸のことを虚軸という。この表示によって複素数を幾何学的に考察することが可能になる。点αを複素平面上にとると,ᾱ(αの複素共役),-α,-ᾱは図1のようにそれぞれx軸に関して対称な点,原点に関して対称な点,y軸に関して対称な点となる。またαの絶対値は原点からαまでの距離である。さらに複素数αがベクトルで表されていると考えると,複素数の加法減法,実数倍は平面のベクトルの演算と同じになる(図2)。また複素数の乗法は極形式を用いると簡明に記述できる。
偏角
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む