ロウティー地区(読み)ロウティー(その他表記)Loudi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロウティー地区」の意味・わかりやすい解説

ロウティー(婁底)〔地区〕
ロウティー
Loudi

中国華中地方,フーナン (湖南) 省中部の地区。シュエフォンシャン (雪峰山) 山脈の北部と,その東に続く丘陵地にあり,ツー (資) 水の中流と,シヤン (湘) 江の支流リエン (漣) 水の上流域を占める。ロウティー市など3市2県から成り,行政中心地はリエンユワン (漣源) 市のロウティー鎮。 1977年にシャオヤン (邵陽) 地区から分離して設立された。地下資源が豊富で,ロンシュイチヤン (冷水江) 市には中国最大のアンチモン鉱山のほか,鉄鉱山,炭田があり,リエンユワン市に炭田,シンホワ (新化) 県に亜鉛,鉛などの鉱山がある。谷底では水稲山腹では茶などが栽培される。シヤンチエン (湘黔) 鉄道が東西に通り,ツー水の水運もある。人口 367万 7424 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む