日本大百科全書(ニッポニカ) 「邵陽」の意味・わかりやすい解説
邵陽
しょうよう / シャオヤン
中国、湖南(こなん)省中部の地級市。資水(しすい)上流と邵水(しょうすい)との合流点に位置する。3市轄区、邵東(しょうとう)県ほか7県と1自治県を管轄し、武岡(ぶこう)市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口819万(2014)。漢代に昭陵(しょうりょう)県が置かれ、隋(ずい)代に邵陽県となり、1913年宝慶(ほうけい)県と改称したが、1926年旧称に復し、1950年邵陽県から分離して市となった。婁邵(ろうしょう)新線(婁底(ろうてい)―邵陽)が2016年に開通し、湖南省中部の交通と商工業の中心地である。鉄鋼、機械、自動車、化学肥料、紡績、皮革などの工業が立地する。伝統工芸としては竹細工が有名。双清(そうせい)亭、東塔、北塔、水府廟(すいふびょう)、六頭嶺(ろくとうれい)、桃花洞などの名勝、旧跡がある。
[河野通博・編集部 2016年12月12日]