ロゼール県(読み)ロゼール(その他表記)Lozère

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロゼール県」の意味・わかりやすい解説

ロゼール〔県〕
ロゼール
Lozère

フランス南部,ラングドックルーシヨン地域 (レジオン) の県。マシフサントラル (中央山地) 南東部にある。県都マンド。マンドの南東にロゼール山 (1699m) がある。北部は結晶質岩から成るマルジュリッド山塊や,ジェボーダンなど標高 1000m前後の台地地域で,低木林が広がりわずかにヒツジの飼育が行われる。西部県境付近はオーブラック山地の玄武岩台地に属し,ウシの夏季牧場地域。南部はコースと呼ばれる石灰岩台地で,ロト,タルン両川が深い谷を刻む。台地面は植生もまばらな乾燥地で牧畜が行われ,有名なロクフォールのブルーチーズの原料となる羊乳を産する。南東部はマルジュリッド山塊の延長にあたるセベンヌ山地で,山地斜面は南方ラングドック地方のヒツジ,ウシの夏季牧場に利用される。美しい自然に恵まれ観光が盛ん。面積 5167km2。人口7万 2825 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む