マンド(その他表記)Mende

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンド」の意味・わかりやすい解説

マンド
Mende

フランス南部,マシフサントラル (中央山地) 南東部,ロゼール県県都クレルモンフェラン南南東約 150kmにあり,ロト川に沿う。町の起源古く,異民族侵入,宗教戦争によりたびたび破壊され,有名なノートルダム大聖堂 (1369) もプロテスタントによる破壊を受け 17世紀に修復された。ロト川にかかる 13世紀のノートル・ダム橋,18世紀の市庁舎などがある。コース地方の石灰岩台地を越えて 28kmで峡谷美で有名なタルン川に達するため,観光が中心的産業となっている。人口1万 520 (1982) 。

マンド(瑪多)
マンド

「ホワンホーイエン(黄河沿)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む