セベンヌ山地(読み)せべんぬさんち(その他表記)les Cévennes

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セベンヌ山地」の意味・わかりやすい解説

セベンヌ山地
せべんぬさんち
les Cévennes

フランス南部、マッシフ・サントラル(中央群山)の東縁を、ローヌ川河谷とラングドック平野に沿ってほぼ北東南西に走る結晶質山脈。アルプス造山運動の影響を受け、平均標高1000メートルであるが、マッシフ・サントラル中、火山を除けばもっとも高く、最高峰は標高1754メートルのメザン山。ヒツジ過放牧や火入れでかつての原生林はほとんど失われ、クワ栽培も衰退したが、ヒツジの放牧、果樹・ブドウの栽培が盛んである。

高橋 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む