ロールシャッハ・インクブロットテスト(その他表記)Rorschach ink-blot test

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ロールシャッハ・インクブロットテスト
Rorschach ink-blot test

スイスの精神医学者 H.ロールシャッハにより 1921年に発表された投影法性格検査。紙の上の左右相称インクのしみ (インクブロット) を被験者に見せて,それが何に見えるかをたずね,その答え手掛りにして被験者の性格的特徴を推定する。判定の手掛りは,反応数,反応時間,反応領域 (全体反応,部分反応など) ,反応決定因 (形態反応,運動反応,色彩反応など) ,反応内容 (人間反応,動物反応,性的反応など) ,形態水準 (正確さ,構成度,病的水準など) である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む