ヴィルヘルムレーマン(その他表記)Wilhelm Lehmann

20世紀西洋人名事典 「ヴィルヘルムレーマン」の解説

ヴィルヘルム レーマン
Wilhelm Lehmann


1882 - 1966.(1968.説もあり)
ドイツ詩人
ベネズエラ生まれ。
大学卒業後教師となり、北ドイツ各地で教鞭を執り、エッケンフェルデ高等中学校正員教授を務め1947年退職。そのかたわら詩作をする。代表詩集「沈黙のこたえ」(’34年)をはじめ、「緑の神」(’42年)、「恍惚たる塵」(’46年)、「まだ充分ではない」(’50年)、「生きのびる昼」(’54年)などがあり、また教師生活の体験をもとにした「さなぎ」(’18年)、「酒の神」(’21年)などの小説もある。現代抒情詩詩人の代表的存在といえる。クライスト賞(’23年)、レッシング賞(’53年)、大功労十字勲章(’57年)を受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ヴィルヘルムレーマン」の解説

ヴィルヘルム レーマン

生年月日:1882年5月4日
ドイツの詩人,小説家
1968年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む