出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都西部、西多摩郡にあった旧町名。関東山地の東部、秋川流域に位置する。旧五日市町は1889年(明治22)町制施行。1893年神奈川県から東京府へ編入。1955年(昭和30)増戸(ますこ)、戸倉(とくら)、小宮の3村と合併。1995年(平成7)秋川市と合併、あきる野市となる。JR五日市線が通ずる。多摩川の支流秋川の谷口集落として、中世末以来5の日ごとに市(いち)が立ったことが地名の由来といわれる。旧五日市町は山地の炭や木材の集散地であった。とくに杉材が多く、現在も青梅(おうめ)林業地域の一部である。また秋川沿いには桑畑が発達、機(はた)織物の産地でもあったが、現在はすたれた。旧町域の東端にある伊奈(いな)は室町末期、信州伊那(いな)からの移住者があったことから地名がつけられたといわれる。ここも江戸時代には1、6の日に市が開かれた。その近くの高尾にある梅林は、老樹が多く梅郷として知られる。中心地区の五日市は秋川渓谷探勝の中心地で、キャンプ場、釣り場、宿泊施設などが完備し、とくに夏はにぎわう。戸倉城があった城山(434メートル)からは、五日市盆地や秋川丘陵が見渡せる。そのほか、秋川国際マス釣り場や鍾乳洞(しょうにゅうどう)(三ツ合(みつごう)、大岳(おおたけ)。養沢(ようざわ)は2000年公開終了。)がある。また大悲願寺(だいひがんじ)、広徳寺、光厳寺(こうごんじ)などの名刹(めいさつ)も有名。
[沢田 清]
広島県南西部、佐伯郡(さえきぐん)にあった町。現在は広島市の一地区。1911年(明治44)町制施行、1955年(昭和30)観音(かんのん)、八幡(やわた)、河内(こうち)、石内(いしうち)の4村と合併、1985年広島市に編入。旧町域は佐伯区となっている。瀬戸内海に望み、広島湾に沿って山陽本線、広島電鉄宮島(みやじま)線、国道2号などが走り、また、中央を山陽自動車道が通り、五日市インターチェンジがある。近年、広島市の住宅地としての発展が目覚ましい。旧町名は近世の定期市に由来する。造幣局広島支局や明治の工場があり、広島工業大学など文教施設も多い。広島市植物公園は1万種以上の植物が展示され、大温室もある。その北側には佐伯運動公園がつくられている。背後の極楽寺山(ごくらくじやま)(693メートル)は、表層が礫(れき)層となっている山砂利層で有名である。
[北川建次]
『『五日市町誌』全3巻(1974~1983・五日市町)』
東京都西部,西多摩郡の旧町。1995年秋川市と合体して,あきる野市となった。多摩川の支流秋川上流の山地を占める。中心集落の五日市は秋川の谷口集落として発達し,近世には5と10のつく日に市が開かれ,木材,薪炭を江戸に運ぶ五日市街道が通じていた。現在も短冊形の町並みが残されている。明治中期までは多摩川上流域からも木炭を集荷し,青梅と並ぶ勢力を有したが,商圏を青梅に奪われてからは停滞した。青梅林業の一角を占め,杉,ヒノキなどの良材を産し,製材業が盛んであったが,現在は衰え,立川市など域外への通勤者が増えている。秩父多摩国立公園の一部をなし,秋川渓谷,五日市梅林,大岳鍾乳洞など行楽地が多い。明治初期に自由民権運動の拠点となったことでも知られる。源頼朝が開いたと伝える真言宗の大悲願寺がある。JR五日市線が通じる。
執筆者:千葉 立也
広島県西部,佐伯郡の旧町。1985年3月,広島市に編入,佐伯(さえき)区となった。市の南西部に位置し,八幡川の三角州上に位置する中心市街の五日市は,中世以来5・10の日に六斎市が立ち,市場町として発達した。海老塩浜は万治年間(1658-61)に開かれ,1910年代まで製塩が行われていた。現在は野菜やイチゴ,洋ランの裁培,養鶏,肉牛の飼育が行われている。輸入材による家具の生産も行われる。海岸に沿って山陽本線,広島電鉄,国道2号線,西広島バイパスが通じ,山陽自動車道の五日市インターチェンジがある。大規模団地の造成が進み,人口増加が著しい。造幣局,魚切ダム,広島市立植物園がある。
執筆者:清水 康厚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このほか市場内の家屋については在家別,間別に市場銭が課された例が多い。越中国堀江荘市,武蔵国大窪郷五日市の市場在家は口別,間別200文の市場銭が課され,鎌倉末期,備前国西大寺門前市では,業種別(酒屋は年に100文),家別(市日に1家に米2升),市座別(魚座は300文,鋳物座200文,その他の座100文)の市公事が課され,さらに売上高の10分の1の貢納も義務づけられていた。市【佐々木 銀弥】。…
…五街道の宿駅の中で品川宿,高井戸宿(後に内藤新宿),板橋宿,千住宿は,それぞれ東海道,甲州道中,中山道,奥州道中の,江戸からの第1宿であるので,江戸の関門的性格も帯びた。このほか,江戸に入る諸街道の,武蔵国の国境には日光御成道に房川渡(ぼうせんのわたし)中田,水戸街道に金町松戸,佐倉道に小岩市川,日光道中に新郷川俣,甲州道中に小仏,甲州道中脇往還に上恩方(かみおんがた)・上椚田(かみくぬぎだ),五日市街道に檜原,秩父から甲州への道に古大滝などの関所が設けられた。また中川から小名木川に入る小名木村には,川の関所として中川番所が置かれた。…
※「五日市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新