一の沢洞窟(読み)いちのさわどうくつ

国指定史跡ガイド 「一の沢洞窟」の解説

いちのさわどうくつ【一の沢洞窟】


山形県東置賜(ひがしおきたま)郡高畠町蛭沢にある縄文時代の洞窟遺跡米沢盆地の東北縁、屋代川に注ぐ支谷の最奥部(一の沢)に位置する。谷底から約40m頂上に寄った南斜面に露出した凝灰岩が風化して形成されたもの。1958年(昭和33)に発見され、1961年(昭和36)に発掘調査が実施され、1980年(昭和55)に国指定史跡となった。縄文時代草創期に属する最古様式である隆起線文系土器様式の土器、それに続く多縄文系土器様式などの土器、石器が大量に出土している。付近には、日向(ひなた)洞窟や、尼子洞窟群、観音岩洞窟群、火箱岩洞窟群など十数ヵ所の洞窟遺跡群が集中している。JR山形新幹線ほか高畠駅から車で約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 ひなた

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む