一を聞いて二を知る(読み)いちをきいてにをしる

精選版 日本国語大辞典 「一を聞いて二を知る」の意味・読み・例文・類語

いち【一】 を 聞(き)いて二(に)を知(し)

  1. ( 「論語公冶長」の「賜也、聞一以知二」による ) 一つの事を聞いて、それを推し量って二つの事を悟り知る。「一を聞いて十を知る」よりも下の段階一字二字と悟る。
    1. [初出の実例]「蔵貴所〈略〉四歳而読千字文一知(いちヲきいテにヲしル)」(出典:元和本下学集(1671))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む