一丁目貝塚(読み)いつちようめかいづか

日本歴史地名大系 「一丁目貝塚」の解説

一丁目貝塚
いつちようめかいづか

[現在地名]波崎町矢田部

川尻かわしり貝塚ともいい、利根川左岸の沖積地(標高約五メートル)にある。貝層は表土下三〇―六〇センチにみられ、厚さは二〇―四〇センチであり、貝塚を構成する貝はハマグリサルボウカキアカニシベンケイガイなどである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 標高

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む