一之宮城跡(読み)いちのみやじようあと

日本歴史地名大系 「一之宮城跡」の解説

一之宮城跡
いちのみやじようあと

[現在地名]一宮市本町

城跡はほん町三丁目付近の旧一宮郵便局の地とされている。「尾張志」に「東西二十八間、南北五十間、四面に湟あり」とあり、さらに「関十郎右衛門築て居住したり」とある。「新編一宮市史」は、この関十郎右衛門を長重ではなく長安としている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む