一乗寺保(読み)いちじようじほ

日本歴史地名大系 「一乗寺保」の解説

一乗寺保
いちじようじほ

海西かいさい郡に属すが所在地は不詳。国衙領。のち熱田社領。暦仁元年(一二三八)一二月日付の尾張国司庁宣案(大国霊神社文書)によれば、在庁の系譜をひくと推定される尾張俊村の仮名重松しげまつ名の一部を構成しており、三七町六反大であった。これより前、俊村の寄進により熱田社領となり所当以下国役を免ぜられていた。在庁官人はじめ有力名主の寄進による神領乱立の傾向に対し、天福年間(一二三三―三四)綸旨が発せられ、多く神領が転倒されたなかにあって、とくに勅免とされ、暦仁元年の国宣によっても再度神領として安堵された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android