一井氏政(読み)いちのい うじまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一井氏政」の解説

一井氏政 いちのい-うじまさ

?-? 南北朝時代の武将
一井貞政の孫。上野(こうずけ)(群馬県)新田荘一井郷の領主南朝方脇屋義助(わきや-よしすけ)に属し,暦応(りゃくおう)2=延元4年(1339)越前(えちぜん)(福井県)香下(かした),鶴ケ沢など11城を攻略。2年後畑時能(ときよし)とともに越前鷹巣(たかす)城をまもったが,越前守護斯波高経(しば-たかつね)に攻めおとされ,その後の消息は不明。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む