一人口は食えぬが二人口は食える(読み)ヒトリグチハクエヌガフタリグチハクエル

デジタル大辞泉 の解説

一人ひとりぐちえぬが二人口ふたりぐちえる

生活するには、独身でいるよりも世帯をもったほうが経済的に得策であるということ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 女房 出典

精選版 日本国語大辞典 の解説

ひとりぐち【一人口】 は 食(く)えぬが二人口(ふたりぐち)は食(く)える

  1. 生計夫婦で営むほうが、独身よりも経済的に得策であるということ。
    1. [初出の実例]「一人口は喰へねへが二人口は喰へるとか云ふ。女房と云ふ者は無くっちゃア不可ねへ」(出典:落語・たらちめ(1894)〈四代目橘家円喬〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

一人口は食えぬが二人口は食える

生計は夫婦で営むほうが、独身よりも経済的である。

[使用例] 一人口は食えなくても二人口は食えるなどといって、小金を持った後家さんのところへ、入壻に世話をしよう[森鷗外*雁|1911~13]

[解説] 「一人口」は、ひとりで生計をたてること。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む