デジタル大辞泉
「小金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こ‐がね【小金】
- 〘 名詞 〙 ある程度のまとまった額の金銭。
- [初出の実例]「小がねため・婆が冥途の旅用意」(出典:雑俳・水加減(1817))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小金
こがね
中世から史料にみる地名で、近世の小金町や大谷口村・馬橋村などを含む一帯をさしたと考えられる。単に金とも記した。古くから交通の要衝であったと思われ、中世には宿が形成されていた。また戦国期には大谷口地内に高城氏が小金城(大谷口城とも)を築いて居城とし、北総に勢力を振るっていた。「本土寺過去帳」に地名が散見する。表記は金・コカ子が多く、年紀のあるものでは応永三二年(一四二五)六月とある一七日の妙宗に「金」と注があるのが早い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
小金
こがね
千葉県松戸市北部の地区。旧小金町。下総(しもうさ)台地にあり、中世大谷口(おおやぐち)に高城(たかぎ)氏の小金城が築かれたが、江戸時代には幕府直轄地となって、東側に水戸(みと)街道の宿場町(小金宿)が発達した。幕府の放牧地、小金牧が置かれた近くの台地上は、現在JR常磐(じょうばん)線などが走っていて、住宅開発が著しく人口が急増している。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小金
こがね
千葉県北西部,松戸市北部の地区。旧町名。かつて水戸街道に沿う宿場町であったが,近世には江戸幕府直営のウマの放牧地で小金五牧があった。その後畑作地帯となり,現在は東京への通勤者が多く住宅地化としている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小金の言及
【金】より
…中国の鑼(ら)の伝来したもの。大金と小金とがあり,ひもでつり下げて槌(つち)で打ち鳴らす。大金は直径約46cm,厚さ約6cm。…
※「小金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 