日本歴史地名大系 「一倉遺跡」の解説 一倉遺跡いちくらいせき 岡山県:総社市新本村一倉遺跡[現在地名]総社市新本新本(しんぽん)川右岸の河岸段丘上に営まれた重複遺跡。新本地区の圃場整備事業に先だって、昭和五八年(一九八三)から翌年にかけて水田約五〇〇〇平方メートルを対象に、発掘調査が実施された。その結果、一帯が生活の場として切開かれたのは、弥生中期後葉の頃と判明したものの、これを裏付けた遺物はわずかに、壺・甕・鉢を出した土壙一つにすぎなかった。後期のものになると、竪穴住居・溝・土壙・掘立柱建物など、遺構の種類と数を増す。なかでも、肩幅一―二・五メートルの溝がコの字状にめぐり、短辺一三メートルを測る溝内の平坦面には無数の柱穴とともに一間×二間の掘立柱建物の跡がみられるという、珍しい遺構が現れ関心をよんだ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by