総社市(読み)ソウジャシ

デジタル大辞泉 「総社市」の意味・読み・例文・類語

そうじゃ‐し【総社市】

総社

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「総社市」の解説

総社市
そうじやし

面積:一九三・二五平方キロ

県南中央部、狭義にいう岡山平野の西寄りに位置する。高梁たかはし川が南流する日羽谷ひわだに川や槙谷まきだに川、東流する影谷かげたに川や新本しんぽん川などを合流し、蛇行しつつ市域のほぼ中央を南流する。市域東辺の一部を足守あしもり川が南流し、その西に支流のすな川と血吸ちすい川が流れる。高梁川と足守川との間約七キロ、面積およそ一八〇〇ヘクタールに河川の沖積作用によって形成された賀陽かようデルタとも総社平野ともよばれる沃野が広がり、古代には備中国の政治・経済・文化の中心地であった。北部には花崗岩を母岩とした標高三〇〇―四〇〇メートルの山地が広がり吉備高原へと連なる。北は上房じようぼう郡賀陽町・高梁市、東は岡山市、南は都窪つくぼ山手やまて村・清音きよね村と吉備郡真備まび町、西は小田おだ矢掛やかげ町・美星びせい町と境をなす。東から総社平野をよぎって高梁川沿いに北上する国道一八〇号と、これに接続して西の広島方面へと続く県道を要とし、東南端を倉敷市へ通じる国道四二九号が抜け、高梁川の堤防を利用した県道に加え、以西にも倉敷市玉島たましまに至る間道がある。岡山との間を結ぶJR吉備線には服部はつとり・東総社・総社の各駅が、倉敷からの伯備線には総社・豪渓ごうけい日羽ひわ美袋みなぎの各駅が開設されている。

〔原始・古代〕

旧石器時代の遺物としては井尻野の宝福いじりののほうふく寺裏山一帯からサヌカイト製のナイフ形石器が出土している。縄文時代では日羽のケンギョウ遺跡や真壁まかべの真壁遺跡から土器類が出土している。弥生時代には、耕地に適した市域南部の微高地上に、あるいは新本川流域の各所においても数多くの竪穴住居跡が残され、村落のあり方をとらえる遺跡は豊富である。とりわけ弥生後期、およそ三世紀後半の頃築かれた弥生墳丘墓は、吉備特有の特殊器台形土器と特殊壺形土器を伴う首長墓で、そこに首長権の著しい台頭をうかがい知ることができる。新本の立坂たてざか弥生墳丘墓、三輪みわ宮山墳墓群などはその典型かつ代表的な例である。

前方後円墳の築造をもって始まる、およそ四世紀から五世紀にかけての古墳時代前半期にもみるべき古墳は枚挙にいとまがない。首長権の系譜を示すかのように並ぶ三輪山古墳群、三角縁神獣鏡を出土したことで著名な秦の上沼はだのかみぬま古墳、全長二八六メートルを測る巨大な三須の作山みすのつくりやま古墳、各種の鉄器および鍛冶道具を副葬していた西阿曾の随庵にしあぞのずいあん古墳などはいずれも、首長権の盛衰や社会的な諸関係を物語る重要な歴史素材である。


総社市
そうじやし

2005年3月22日:総社市と都窪郡山手村清音村が合併
【山手村】岡山県:都窪郡
【清音村】岡山県:都窪郡
【総社市】岡山県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「総社市」の意味・わかりやすい解説

総社〔市〕
そうじゃ

岡山県南部,高梁川下流域にある市。 1954年総社町 (1896町制) が新本村山田村久代村,池田村,阿曾村,常盤村の6村と合体して市制。 1972年昭和町を編入。 2005年清音村,山手村と合体。古代吉備文化の中心地の一つで,8世紀に備中国府,国分寺が置かれ,備中総社の門前町として発展。市名もこれに由来。自動車の関連企業からなる水島機械金属工業団地があり,伝統工業として配置売薬の生産がある。阿曾は鋳物の産地として有名であった。市域の北部は吉備高原で,マツタケ,タバコを産する。丘陵地では,カキ,ブドウ,モモの栽培と養鶏が行なわれる。中・南部は岡山平野で,米,ムギ,野菜,果樹,イグサの産地。岡山市,倉敷市への通勤者が多く宅地化が進んでいる。槇谷川の豪渓は景勝地で国の名勝に指定されている。作山古墳第一古墳 (→総社古墳群 ) ,こうもり塚古墳,鬼城山,備中国分尼寺跡備中国分寺跡,福山城跡などの国指定史跡,雪舟の修行で名高い宝福寺がある。市域のほとんどが吉備史跡県立自然公園吉備路風土記の丘県立自然公園に属する。備中神楽は国の重要無形民俗文化財。 JR伯備線,国道 180号線が通じ,1997年に岡山自動車道が開通,岡山総社インターチェンジが開設された。面積 211.90km2。人口 6万9030(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android