一円紙幣(読み)いちえんしへい

精選版 日本国語大辞典 「一円紙幣」の意味・読み・例文・類語

いちえん‐しへいイチヱン‥【一円紙幣】

  1. 〘 名詞 〙 額面一円の紙幣。明治四年(一八七一)以後発行されたもので、次の各種がある。
  2. ( 1 )大蔵省兌換証券政府紙幣)、明治四年一〇月発行。
  3. ( 2 )開拓使兌換証券(政府紙幣)、明治五年(一八七二)一月発行。以上明治八年(一八七五)五月末限り通用禁止。
  4. ( 3 )新紙幣(政府紙幣)、明治五年四月発行。明治三二年(一八九九)一二月末限り通用禁止。
  5. ( 4 )国立銀行紙幣、旧券は明治六年(一八七三)八月発行、新券は明治一〇年(一八七七)一二月発行。ともに明治三二年一二月九日限り通用禁止。
  6. ( 5 )改造紙幣(政府紙幣)、明治一四年(一八八一)二月発行。明治三二年一二月末限り通用禁止。
  7. ( 6 )日本銀行券、明治一八年(一八八五)九月、明治二二年(一八八九)五月、大正五年(一九一六)八月、昭和一八年(一九四三)一二月、昭和一九年(一九四四)一二月、昭和二一年(一九四六)三月発行。以上の日本銀行券は、いずれも現在通用禁止とはなっていない。一円札

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android