一冬氷(読み)ひとふゆごおり(その他表記)winter ice

海の事典 「一冬氷」の解説

一冬氷

板状軟氷がその冬の間に成長し、15cm-3m程度の厚さにに成長したものを一冬氷という。一年氷とも呼ばれる。オホーツク海ベーリング海のような低緯 度の海でみられる海氷は一冬氷であり、夏期には全て溶融する。これに対して、極地方で夏期にも融けず年を越して次の冬にさらに成長したものを二冬氷、一般 に複数の冬にわたって成長したものを多冬(極)氷または多年(極)氷という。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む