一夏九旬(読み)いちげくじゅん

精選版 日本国語大辞典 「一夏九旬」の意味・読み・例文・類語

いちげ‐くじゅん【一夏九旬】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「旬」は一〇日間の意 ) 一夏九〇日の意で、その間の安居(あんご)のこと。一夏安居。一夏。安居。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「一夏九旬(イチゲクジュン)の間、忉利天にましまししに」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

世界大百科事典(旧版)内の一夏九旬の言及

【安居】より

…これは仏教が伝播した国々でも,雨季の有無にかかわらずおこなわれ,多くは4月15日から7月15日までの90日であった。これを一夏九旬といって,各教団や大寺院でいろいろの安居行事がある。安居の開始は結夏(けつげ)といい,終了は解夏(げげ)というが,解夏の日は多くの供養があるので,僧侶は満腹するまで食べる。…

※「一夏九旬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む