デジタル大辞泉
「一夏」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐げ【一夏】
- 〘 名詞 〙 ( 「一夏九旬(いちげくじゅん)」の略 ) 仏語。安居(あんご)を行なう、四月一六日から七月一五日までの夏の九〇日間。また、安居のこと。ひとなつ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「一夏を勤め行ふ事十余度也」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三)
- 「一夏のあひだを勤めつつ、昼夜に信心怠らず」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
ひと‐なつ【一夏】
- 〘 名詞 〙
- ① 夏三か月の間。夏いっぱい。〔いろは字(1559)〕
- [初出の実例]「彼の息子や孫が一夏を過していた」(出典:湯葉(1960)〈芝木好子〉)
- ② 過ぎ去ったある年の夏。
- [初出の実例]「ひと夏(ナツ)本山から寺へ使僧が立った事があった」(出典:茶話(1915‐30)〈薄田泣菫〉それ猫が)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 