一実円頓(読み)イチジツエンドン

デジタル大辞泉 「一実円頓」の意味・読み・例文・類語

いちじつ‐えんどん〔‐ヱンドン〕【一実円頓】

仏語。ただ一つの真実である理法は、完全で、すみやかに悟りを得させるということ。法華経の教えをたたえたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「一実円頓」の意味・読み・例文・類語

いちじつ‐えんどん‥ヱンドン【一実円頓】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。絶対不二であって真実である理法は、その功徳が完全で、しかも、それによる成仏実現が極めてすみやかである、ということ。法華経の教えをたたえたもの。
    1. [初出の実例]「御器量世に又類も無りしかば、一実円頓(いちジツヱンドン)の花匀を荊渓(けいけい)の風に薫じ」(出典太平記(14C後)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む