一寸戸(読み)いっすんど

精選版 日本国語大辞典 「一寸戸」の意味・読み・例文・類語

いっすん‐ど【一寸戸】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戸や障子をぴったり閉めないで、少し明けたまま立ち去ること。
    1. [初出の実例]「山出しの呵(しか)られ始め一寸戸」(出典:雑俳・柳多留‐一五三(1838‐40))
  3. ( 「下衆(げす)の一寸、鈍夫(のろま)三寸、馬鹿の明け放し」のことわざから ) 下男下女の類。下衆(げす)
    1. [初出の実例]「おくさまの元をたつねりゃ一寸戸」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む