一念五百生(読み)イチネンゴヒャクショウ

デジタル大辞泉 「一念五百生」の意味・読み・例文・類語

いちねん‐ごひゃくしょう〔‐ゴヒヤクシヤウ〕【一念五百生】

仏語。ただ一度妄想を心に抱いただけで、五百回も生死を重ねる輪廻りんねの報いを受けること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「一念五百生」の意味・読み・例文・類語

いちねん‐ごひゃくしょう‥ゴヒャクシャウ【一念五百生】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。わずか一度、心に妄想を抱いただけで、その人は五百回もの回数にわたって輪廻(りんね)し、その報いを受けるということ。
    1. [初出の実例]「一ねん五百しゃうとて、もろもろの仏のいましめそしり給へる女に契りを結び侍るなり」(出典:仮名草子・女郎花物語(1592‐1615頃)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む