妄想(読み)もうそう

精選版 日本国語大辞典 「妄想」の意味・読み・例文・類語

もう‐そう マウサウ【妄想】

〘名〙 (古くは「もうぞう」)
① (━する) 仏語。とらわれの心によって、真実でないものを真実であると、誤って意識すること。また、そのような迷った考え。邪念
菅家後集(903頃)秋晩題白菊「老眼愁看何妄想、王弘酒使便留居」 〔円覚経
② (━する) ありえないことを、みだりに想像すること。みだらな考えにふけること。また、そのような想像。ぼうそう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※或る女(1919)〈有島武郎〉二七「倉地の夫婦関係を種々に妄想したり」
③ 特に根拠がないのに不合理なことを事実確信し、誤りを立証しても承知しない状態。いろいろな精神病症状として現われる。

ぼう‐そう バウサウ【妄想】

〘名〙 根拠のないことを、とりとめもなく想像すること。もうそう。
※内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一二「聞いてゐると。時々笑ふべき妄想(ボウサウ)が多いテ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「妄想」の意味・読み・例文・類語

もう‐そう〔マウサウ〕【妄想】

[名](スル)《古くは「もうぞう」とも》
根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。「妄想にふける」「愛されていないと妄想してひとりで苦しむ」
仏語。とらわれの心によって、真実でないものを真実であると誤って考えること。また、その誤った考え。妄念。邪念。
根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念現実検討能力の障害による精神病の症状として生じるが、気分障害薬物中毒等でもみられる。内容により誇大妄想・被害妄想などがある。
[類語]空想憶測おくそく仮想想見想像夢想幻覚幻想架空こしらえ事作り事空事絵空事でっちあげファンタジーイマジネーションイリュージョン連想邪念雑念俗念雑感余念妄念誇大妄想被害妄想強迫観念断想随想随感偶感寸感

ぼう‐そう〔バウサウ〕【妄想】

[名](スル)もうそう(妄想)」に同じ。
「昨日の―を憶出おもいだして」〈二葉亭訳・片恋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「妄想」の意味・わかりやすい解説

妄想【もうそう】

病的状態から発生する根拠のない主観的な確信で,それと相反する事態に直面したり,他人に説得されてもその誤謬(ごびゅう)を訂正しえない。種々の精神疾患にみられる。妄想内容により,被害妄想誇大妄想と,自分が他人よりも劣っていると思い,自分を過小評価する微小妄想に分類される。
→関連項目人格障害心気症投射破瓜型パラノイア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「妄想」の意味・わかりやすい解説

もうそう【妄想 delusion】

一般に,病的な状態から生じ,その内容がありうべからざるもので,なみなみならぬ確信を伴い,いくら説得されても訂正不能の誤った判断のこと。その確信が個人的であり,不合理性が自覚されず,背後に帰すべき特別な感情は認められない点で,迷信や強迫観念,優格(支配)観念とは区別される。妄想は了解心理学の立場から,(1)心理的に了解できない一次妄想primary delusion(真正妄想,原発妄想)と,(2)患者の感情,心理状況,ある性格者の環境への反応などから了解できる二次妄想secondary delusion(妄想的観念,続発妄想,妄想様反応)とに大別される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妄想」の意味・わかりやすい解説

妄想
もうそう
delusion

病的な状態から生じた誤った判断。確信的であること,経験や推理に影響されないこと,内容が現実から遊離していること,などが特徴である。一般に被害妄想,関係妄想,誇大妄想のように,内容によって名称を与える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「妄想」の読み・字形・画数・意味

【妄想】もうそう

邪念。

字通「妄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の妄想の言及

【思考】より

…思考制止inhibition of ideasとは思考の流れに抑制がかかってスムーズにいかないこと,思考途絶blocking of thoughtとは思考の流れが突然中断してしまうこと,観念奔逸flight of ideasとは考えが次から次へと飛んでなかなか目的に到達しないこと,思考滅裂incoherence of thoughtとは意識が清明であって思考過程にまとまりが欠け,話の筋が支離滅裂であること,思考散乱incoherent thinkingとは意識障害時の話の支離滅裂状態,保続perseverationとは質問が変わっても前の返事が繰り返されることをいう。 思考内容の障害には,優格観念,強迫観念,妄想がある。優格観念overdetermined ideaとは支配観念ともいい,感情に強く裏づけられた観念で,その人の思考や行動を持続的に支配するもの,強迫観念obsessional ideaとはその不合理性を自覚しながらも特定の観念にとらわれて離れることができぬもの,妄想とはありうべからざることを病的に確信し,周囲からの説得によっても訂正不能なものをいう。…

※「妄想」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android