一所懸命地

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一所懸命地」の解説

一所懸命地
いっしょけんめいのち

死活にかかわる重要な所領意味。中世武士の所領は各地に散在していることが多く,そのうち領主的経営の中心となる最も重要な本拠地をさしていう。はじめは,主人からの恩給によるのではなく,みずから開発(かいほつ)にたずさわり,また開発領主から相伝して自身が居住する本領をさすことが多かったが,のちには本領・新恩の別なく生活基盤として最も重要な土地をいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android