一所懸命地

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一所懸命地」の解説

一所懸命地
いっしょけんめいのち

死活にかかわる重要な所領意味。中世武士の所領は各地に散在していることが多く,そのうち領主的経営の中心となる最も重要な本拠地をさしていう。はじめは,主人からの恩給によるのではなく,みずから開発(かいほつ)にたずさわり,また開発領主から相伝して自身が居住する本領をさすことが多かったが,のちには本領・新恩の別なく生活基盤として最も重要な土地をいった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む