一文字挵蝶(読み)イチモンジセセリ

デジタル大辞泉 「一文字挵蝶」の意味・読み・例文・類語

いちもんじ‐せせり【一文字挵蝶】

セセリチョウ科のチョウ。はねは開張3.5センチくらい、黒褐色で白点列がある。幼虫は稲の害虫で、葉を巻いてつと状の巣をつくるため、葉捲虫はまくりむし稲苞虫いねつとむしなどとよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「一文字挵蝶」の意味・読み・例文・類語

いちもんじ‐せせり【一文字挵蝶】

  1. 〘 名詞 〙 セセリチョウ科のチョウ。体長約二センチメートル、胴が太いので外見はガに似ている。はね表面は黒褐色で、前ばねに大小八個、後ばねに四個の白斑が並ぶ。各地分布。幼虫はツトムシと呼ばれ、イネの害虫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「一文字挵蝶」の解説

一文字挵蝶 (イチモンジセセリ)

学名Parnara guttata
動物。セセリチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む