一晶(読み)いっしょう

改訂新版 世界大百科事典 「一晶」の意味・わかりやすい解説

一晶 (いっしょう)
生没年:1643-1707(寛永20-宝永4)

江戸前期の俳人。姓は芳賀,名は治貞。通称は順益。別号は崑山翁,冥霊堂。似船・常矩(つねのり)の傘下から京都俳壇に登場し,秋風・信徳に兄事した。《四衆懸隔》(1680),《蔓付贅(つるいぼ)》(1681),《如何(いかが)》等を刊行し,1万3500句の矢数俳諧で名をあげ,談林俳諧の点者として認められた。1683年(天和3)に歳旦帳を刊行し,その春江戸に移住して蕉門親交を持ち,天和蕉風の一翼を担った。しかし《丁卯(ていぼう)集》(1682)刊行後は独立して他派と交わらず,雑俳点者として江戸俳壇に一家を成した。以後《千句前集》《八衆懸隔》《千句後集》等の俳書,《万水入海》《一塵重山》等の雑俳書を刊行。また画筆に優れ,その西鶴像は有名。〈一夜漏ル時雨に骨を絞ル哉〉(《一楼賦》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 芳賀一晶

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む