談林俳諧(読み)だんりんはいかい

改訂新版 世界大百科事典 「談林俳諧」の意味・わかりやすい解説

談林俳諧 (だんりんはいかい)

江戸時代の俳諧流派,またその俳風。伝統的な貞門俳諧に反抗して起こり,1670年代(延宝期)を中心に流行,蕉風俳諧の台頭とともに急速に衰えた過渡期の俳諧である。貞門のなまぬるい俳風や堅苦しい作法に不満をもつ人びとが,連歌余技として解放的・遊戯的な俳諧を楽しんでいた,大坂天満宮の連歌所宗匠西山宗因盟主とし,一派を成したもので,宗因流,またその俳号から梅翁(ばいおう)流ともいう。談林とはもと僧侶の学寮をいい,初めに江戸の松意(しようい)一派がそれを名のったが,のちに宗因をいただく諸派の俳諧の総称となった。談林はまた,貞門が乗り越えるべく努めた《守武千句(もりたけせんく)》などの猥雑な俳風を復活させたために〈守武流〉,滑稽をこととする軽妙洒脱な詠み口から〈軽口(かるくち)〉,付合(つけあい)の連想飛躍を喜ぶところから〈飛躰(とびてい)〉,旧来の価値観を転倒させた異端性から〈阿蘭陀(オランダ)流〉とも呼ばれた。談林の時代は大体,寛文年間(1661-73)の台頭期,延宝年間(1673-81)の最盛期,天和年間(1681-84)の衰退期の3期に分けられる。

貞徳の没後大坂・堺など地方俳壇分派活動が目だち始め,俳書の刊行があいつぐなか,1671年には大坂の以仙(いせん)が《落花集》を編み,宗因の独吟千句を収めてこれに談林の教書的役割を果たさせ,翌72年には伊賀上野の一地方俳人宗房(そうぼう)(芭蕉)が,流行語や小唄の歌詞をふんだんに盛り込んだ句合(くあわせ)《貝おほひ》を制作。さらに翌73年には,世間から阿蘭陀流とののしられていた西鶴が,貞門の万句興行に対抗して,大坂生玉社頭に門人・知友を集め《生玉(いくたま)万句》を興行した。

宗因の《蚊柱(かばしら)百句》(1674)をめぐり,論難書《しぶうちわ》,翌1675年惟中(いちゆう)の《しぶ団(うちわ)返答》が出され,新旧の対立がにわかに激化した。同年京都から高政(たかまさ)の《絵合(えあわせ)》,大坂から宗因加点の《大坂独吟集》,江戸から松意らの《談林十百韵(とつぴやくいん)》が出され,三都に浸透した談林の勢力をしのばせた。惟中が《俳諧蒙求(もうぎゆう)》を著し,老荘思想を背景に俳諧寓言(ぐうげん)説を展開して新興談林俳諧に理論的裏付けを与え,無心所着(むしんしよぢやく)の効用を力説したのもこの年である。77年には西鶴が1日に1600句を独吟し,矢数(やかず)俳諧口火を切ったほか,宗因らの《宗因七百韻》,常矩(つねのり)の《蛇之助(じやのすけ)五百韻》,芭蕉らの《桃青(とうせい)三百韻》など,談林系の俳書が続々と刊行された。翌78年には幽山編《江戸八百韻》,不卜(ふぼく)編《江戸広小路》,信徳編《江戸三吟》など,書名に〈江戸〉を冠する俳書が多く出て,江戸談林俳壇の盛況を印象づけた。79年から80年にかけては,高政の《誹諧中庸姿(はいかいつねのすがた)》をきっかけに,《誹諧破邪顕正(はじやけんしよう)》《破邪顕正返答》など新旧両派合わせて15種類もの論戦書が交わされた。論争の渦中,西鶴は1日4000句の独吟(《大矢数》)を成就して俳壇の主導権を得ようとしたが,松意編《軒端の独活(うど)》や芭蕉判《俳諧合》など,流行に向かいつつあった漢詩文調についてゆけず,俳壇の第一線から脱落した。

天和期に入ると漢詩文調はますます盛んになり,芭蕉らの《俳諧次韻(じいん)》《武蔵曲(むさしぶり)》《虚栗(みなしぐり)》などの新風が俳壇を圧倒して,軽口狂句を生命とする談林俳諧は衰退した。1682年の宗因の死,西鶴の《好色一代男》刊行は,談林の終息を象徴する出来事であった。

 談林の盛期はわずか10年余にすぎなかったが,のちに芭蕉が〈上に宗因なくむば,我々がはいかい今以て貞徳が涎(よだれ)をねぶるべし。宗因は此道の中興開山也〉(《去来抄》)と評価したとおり,俳諧史上に果たした役割は大きい。とりわけ,宗因の〈虚を先とし実を後とす〉(《阿蘭陀丸二番船》)という俳諧理念が,文芸における虚構の表現を公認し,芭蕉の俳諧や西鶴の浮世草子を導いたことは,文芸史上画期的な業績である。〈花むしろ一見せばやと存じ候〉(《西山宗因千句》),〈大晦日定めなき世のさだめ哉〉(西鶴《三ケ津》)。
蕉風俳諧 →貞門俳諧
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「談林俳諧」の意味・わかりやすい解説

談林俳諧
だんりんはいかい

俳諧流派。またその作風の称。江戸初期約半世紀の俳壇を支配した貞門俳諧にとってかわり、1670年代の約10年間全国俳壇を風靡(ふうび)した。大坂の西山宗因(そういん)に発した風で、本来宗因風とよばれた(「談林俳諧」は後世人の俗称)。その基本的特色は、宗因が『守武(もりたけ)千句』に学んで吹聴(ふいちょう)した無心所着(むしんしょじゃく)(正常な常識を無視した矛盾撞着(どうちゃく)のなかに笑いを求める)の滑稽(こっけい)にあり、守武流儀ともよばれた。貞風も当風も滑稽文学たる点では同性格だが、貞風が伝統的和歌連歌(れんが)の風体たる有心正風(うしんしょうふう)体(正常な事実に即した表現)を重んじた点で対立する。また貞風はこの性格から全体に保守的で滑稽味も微弱消極的であるうえに、俗語の使用を制限したため漸次近世的庶民町人の嗜好(しこう)にあわなくなり、1660年代には停滞の極に達した。これに対し当風の無心所着の手法は滑稽味が強烈で、かつ俗語の使用も自由に認めたので時好に投じ、急速に人気を高めた。この情勢を背景に73年(延宝1)、貞風を不満とする大坂の西鶴(さいかく)一派が守武流儀宗因風を旗印に「生玉万句(いくだままんく)」を興行すると、全国各地に同調者が続出、70年代を通じて旧貞門を圧殺し全俳壇を席巻(せっけん)した。その代表的活動家に、大坂は総帥(そうすい)宗因、闘将西鶴、論客惟中(いちゅう)あり、京に惣本寺高政(たかまさ)、江戸に俳諧談林の松意(しょうい)があった。しかし無心所着体特有の内部矛盾の結果、70年代末には早くも俳風が乱脈に陥って方向を失い、82年(天和2)宗因に死なれると、問題解決に決起した芭蕉(ばしょう)らの新風に克服されて、一時に瓦解(がかい)した。

[今 栄蔵]

『今栄蔵著『談林俳諧史』(『俳句講座1』所収・1959・明治書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「談林俳諧」の解説

談林俳諧
だんりんはいかい

檀林とも。貞門から蕉風への過渡期の延宝期を中心とする約10年間に俳壇の主流となった流派。宗因(そういん)を総帥として大坂におこり,急速に京・江戸に広がって流行した。元来,談林は仏教の学問所の意で,江戸の田代松意(しょうい)一派の結社の自称だったが,のち広く宗因風の俳諧全体をさす。当時は宗因流・西翁流・梅翁流とよばれた。素材・手法ともに固定化していた貞門流を打破,守武(もりたけ)流を標榜。素材の面では謡曲・漢詩文をとりいれ,手法では伝統的定型を破る破調や,井原西鶴らの矢数(やかず)俳諧にみられる速吟,理念では惟中(いちゅう)の寓言論などに特徴がある。新奇さをねらった自由奔放な俳諧で,まもなく放縦乱雑におちいり俳諧史的生命を終えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の談林俳諧の言及

【上方文学】より

…浮世草子は,仮名草子に色濃く見られた教訓・実用性を超克し,現実の世相をリアルにとらえ,人間性を深くえぐり出した小説である。また,貞徳を祖とする〈貞門俳諧〉の保守的・形式的な性格にあきたらなくなった町人階級は,その反動として現実を自由にいきいきと表現しうる西山宗因の〈談林俳諧〉を生み出した。そして談林の堕落の中,松尾芭蕉は中世的な幽幻余情の精神を旨とする〈蕉風俳諧〉を確立した。…

【軽口】より

…原義は口の軽いさま。転じて秀句地口(じぐち),口合(くちあい)の類をいうようになり,さらに転じて西山宗因や井原西鶴ら談林俳諧の風調を指すに至った。その特質は,即興性,速吟性,放笑性などであり,貞門から軽率・放埒な風体として攻撃を受けた。…

【蕉風俳諧】より

…蕉風とは芭蕉によって主導された蕉門の俳風をいうが,それが,貞門時代,談林時代に次ぐ時代の俳風をいう俳諧史用語としても一般に通用している。貞門風(貞門俳諧),談林風(談林俳諧)に対して蕉風はたしかに異質であり,それが元禄期(1688‐1704)の俳風を質的に代表していることも認められるが,一般の俳風が芭蕉によって主導されたとみることは妥当でない。たとえば,蕉門の代表撰集《猿蓑》(1691)の刊行された時点で,俳壇に占める蕉門の勢力は1割強にすぎず,出版点数もまたそれに見合っている。…

【俳言】より

…これらは一見形式主義的にみえるが,和語・歌語になじんだ連歌の様式に漢語・俗語を投げこんだときに生じる違和感,滑稽感や,日常語がにないこんでくる現実性,通俗性などは,俳諧の本質にほかならず,その証拠に,俳言は俳意(俳諧性)と同義に用いられることが少なくなかった。しかし,社会の上下両階層をかかえこむ貞門では,新俗に過ぎる俳言の使用を禁じたため急激に下降し,拡大する作者層の要求にこたえることができず,俳言の規制を質量ともに撤廃した談林俳諧の流行を招いた。談林は俳言の通俗性を最大限にふくらませ,歌語までもそれに同化吸収せしめたが,そこから出た芭蕉は,“俗語を正す”理念を掲げ,俳言を詩語へと昇華させることによって,俳諧文学の革命を遂行した。…

【無心所着】より

…連歌では,心敬の《ささめごと》に〈月やどる水のおもだか鳥屋(とや)もなし〉などを〈無心所着〉の例句として挙げ,〈此姿おほく聞こえ侍り〉と記す。俳諧では岡西惟中談林俳諧の特質を〈無心所着〉性に求め,〈すべて歌・連歌においては,一句の義明らかならず,いな事のやうに作り出せるは,無心所着の病と判ぜられたり。俳諧はこれにかはり,無心所着を本意とおもふべし〉(《俳諧蒙求》)と,積極的にこれを肯定した。…

※「談林俳諧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android