一曇聖瑞(読み)いちどん しょうずい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「一曇聖瑞」の解説

一曇聖瑞 いちどん-しょうずい

?-? 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。応永(1394-1428)ごろの人。常陸(ひたち)(茨城県)法雲寺復庵宗己(ふくあん-そうき)に師事し,その法をつぐ。鎌倉円覚寺,京都南禅寺の住持をつとめた。詩文にすぐれ,「幽貞集」をのこした。別号に九華山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む