すべて 

一本堂薬選(読み)いっぽんどうやくせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一本堂薬選」の意味・わかりやすい解説

一本堂薬選
いっぽんどうやくせん

薬学書。江戸中期の医家、香川修徳(修庵)の著。上中下3巻からなり、145種の薬物に関する説を収載。1729~34年(享保14~19)刊。修徳伊藤仁斎儒学を、後藤艮山(こんざん)に医学を学び、当時、わが国で行われていた李朱(りしゅ)医学に、実証主義の立場からまっこうから反対した。本書もそうした立場から、彼自身が試みた臨床経験に基づいて書かれている。1738年(元文3)には続編を刊行し、このなかで温泉や食養を論じている。一本堂の名は「聖道医術其(そ)の本を一にして二致なし」とする彼の理念からとった修徳の号である。

[難波恒雄・御影雅幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む